気になる薄毛が当日から見た目が変わるスカルプインク

スカルプインク(頭皮用タトゥー)は世界基準の安全性と高品質

スカルプインクは、国際認証「ISO 9001」を取得した、世界が認める高品質な技術です。

北海道では、まだ取り扱いの少ない先進技術。

薄毛や分け目、産後・脱毛によるお悩みに、自然に寄り添う新しい選択肢です。


鏡を見るたびに気になる、分け目や頭頂部の地肌…
 
ふとした角度から見える薄毛に、もう悩まなくて大丈夫。
 
帽子やウィッグ、育毛剤に頼る日々に疲れていませんか?

ご存知ですか?

「生え際のラインを整えるだけで小顔効果」があることを。

前髪や額のラインを整えることで、驚くほど若々しくバランスの良い印象に導きます。

スカルプインクとは

頭皮に専用のインクで極細のドットを描き、まるで髪が生えているように見せる特殊技術です。

自然な仕上がりで、バレにくい
シャンプー・汗でも落ちない
初回から「変化」を実感できる
気になる地肌の透け感をしっかりカバー

スカルプインクは当日から薄毛がカバー出来るのが大きなメリットで着脱が面倒なウィッグや、高額な植毛も必要ありません。

ただしスカルプインクの施術が出来る店舗はまだまだ全国でも少ないのが実情です。

札幌市内でも導入サロンが少ない中、当サロンでは、丁寧で繊細な施術を大切にし男性・女性問わずお一人おひとりに寄り添った自然な仕上がりを追求しています。

こんな髪のお悩みはありませんか?

頭頂部や分け目の透け感が気になる
産後や加齢による薄毛をカバーしたい
傷跡を自然に隠したい
育毛剤の効果が実感できない
ウィッグを外したいけれど自信がない
髪型をもっと楽しみたい

スカルプインクの施術例

※本施術は医療行為ではありません。
※本サービスは発毛・育毛・治療を目的としたものではありません。
※仕上がりには個人差があります。

スカルプインクの施術の流れと時間

1回の施術は約45分程度で30,000DOTを目安に行います

1. カウンセリングとデザインの決定
まず、施術を受ける方の頭皮や髪の状態を詳しくチェックし、どのような仕上がりを希望するかを話し合います。

髪の生え際や分け目、頭頂部など、どの部分に施術を行うかを決めて、デザインの方向性を固めていきます。

2. 施術

デザインが決まったら、頭皮を清潔な状態にしてから施術を始めます。

専用の針とインクを使って、頭皮に髪の毛の根元を模倣した小さな点を一つずつ丁寧に描いていきます。

3. アフターケア

施術が完了したら、施術箇所のケア方法について説明を受けます。

インクを定着させるために、しばらくは激しい運動や飲酒を控え、シャンプーの仕方などにも注意が必要です。

4. 修正

施術後、インクが定着しきっていない部分や、より自然な仕上がりを求める場合は、追加で施術を受けることもあります。これにより、さらに理想に近い状態に仕上げていきます。

これらのプロセスを経て、スカルプインクによる自然な仕上がりが完成します。

スカルプインク料金【札幌店・留萌店共通】

KOKOAでは札幌店・留萌店でお得なモニターキャンペーンをおこなっております

※スカルプインクについて質問やご興味のある方はまずはお問い合わせください。

スカルプインクのよくある質問

どれくらいの施術回数で完成するの?

通常一回の施術で完成するのではなく2回から5回の施術で完成させます。いきなり濃くするのではなく自然な感じで徐々に増えてきたように見せます

初回の施術後、1週間後に2回目の施術をします。範囲や個人差で回数は変わります。

痛みはありますか?
施術中は、チクチクとした軽い痛みを感じることがあります。爪楊枝やシャープペンでツンツンされている程度の刺激と表現される方が多いです。
お客さまには眠くなると言われるほどです。痛みに個人差はございますが麻酔は必要ございません。
効果はどのくらい持続しますか?
スカルプインクの効果は、一般的に3〜5年程度持続すると言われています。ただし、時間の経過とともにインクは少しずつ薄くなっていきます。より良い状態を保つためには、定期的なメンテナンスやリタッチ(追加施術)を検討することをおすすめします。
施術後、すぐに日常生活に戻れますか?
施術後はすぐに帰宅し、普段通りの生活を送ることができます。ただし、インクを定着させるために、数日間は施術箇所のケアに注意が必要です。激しい運動、飲酒、長時間の入浴やサウナは避けてください。また、シャンプーをする際は、強くこすらないように優しく洗うことが大切です
誰でも施術を受けられますか?
ほとんどの方が施術を受けられますが、妊娠中の方、授乳中の方、重度の糖尿病や心臓疾患のある方、ケロイド体質の方などは施術ができない場合があります。また、頭皮に炎症や傷がある場合も、状態が落ち着いてから施術を行う必要があります。事前に医師や専門家と相談することが重要です。